新着情報

News

お正月

日本には季節折々催事がございまして、その催しについてのルーツや意味について少し詳しく掘り下げていけたらと思っています。

1月といえば、やはりお正月。

お正月は、1年間の幸せをもたらすためにやってくる 年神(としがみ)様を家族みんなでお迎えする行事です。年神様は健康をもたらし、子孫繁栄や五穀豊穣を授けてくれる神様だと言われています。

また、「あけましておめでとうございます。」 という言葉は、年の初めに神様が家に来るのは大変めでたいことだ、ということでそのような言葉になったと言われています。

玄関に立てる門松は、年神様が降臨してくる時の目印。

しめ縄は、神社と同様に年神様を迎えるのに相応しい場所であることの証になります。

各家庭を神社のように演出するのが正月飾りということです。

私達の専門取り扱い品は菓子ですが、年末時期には鏡餅のご引き合いも多々頂き、お納めさせて頂きます。 私の自宅でも毎年鏡餅を飾ります。そして1/11の鏡開きの日に皆でお餅を頂きます。

鏡餅をお供えする風習は室町時代から始まったと言われています。

鏡餅は新年の神様である年神様をお迎えした時のお供え物で、飾りの全てに意味があります。

2段の丸餅は太陽と月を表し、「福が重なる」「円満に年を重ねる」という意味があります。

餅の上に乗せる橙は家が代々栄えるように!という意味。

両側に配する裏白(うらじろ)は古い葉は落ちずに新しい葉が出てくる生命力と長寿の象徴。

ゆずり葉は、世代が譲られ、続いていきますように!と、それぞれとても縁起が良くポジティブです。

そして、鏡開きはお供えしていた鏡餅を下ろして、無病息災を願って食べる行事です。

 

お餅を鏡というのは、お餅の形が昔の銅鏡に似ているからだそうです。

年神様の力が宿っている鏡餅は下ろして食べることに意義があるそうで、我が家でもみんな一人一人にきちんとお餅が行き渡るようにし、皆で年神様のお力を教授する貴重な行事としています。

年間通じて 日本の催事は様々です。

それぞれのルーツや意味を知れば知るほど、私達が主に扱うお菓子においても人の希望や喜びなんかに繋がる提案、可能性がもっともっと拡がっていくものだと感じました。

2月は さあ、どんな催事にクローズアップしましょうか。

2024年度 今年もどうぞ宜しくお願い致します!!